精選版 日本国語大辞典 「孔廟」の意味・読み・例文・類語 こう‐びょう‥ベウ【孔廟】 〘 名詞 〙 「こうしびょう(孔子廟)」の略。[初出の実例]「仲春之月、初丁大昕、有レ事二于孔廟一、蓋釈奠也」(出典:菅家文草(900頃)一・仲春釈奠、聴講孝経、同賦資事父事君) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界の観光地名がわかる事典 「孔廟」の解説 こうびょう【孔廟】 中国の山東省の曲阜(きょくふ)(チューフー)市にある、同国最大の孔子を祀る廟。曲阜は、春秋時代の魯(ろ)国の都で、孔子の生まれ故郷である。孔廟は南北1km、総面積22haに及ぶ壮大なもので、故宮、岱廟と並ぶ中国三大建築の一つになっている。龍のレリーフが施された18本の石柱のある大成殿、53の石碑を収めた十三碑亭など、数多くの貴重な建築物がある。建物の多くは明・清の時代のものである。紀元前478年に孔子が死去した1年後、魯の哀公が孔子の住んだ三軒の家に廟を建設したのが、孔廟の始まりである。その後、秦の始皇帝の焚書坑儒の対象となったが、漢王朝を立てた高祖劉邦が修復拡大し、歴代王朝が寄進・修復を行いながら、今日の廟の規模となった。◇孔府、孔林とともに、世界遺産に指定されている。 出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の孔廟の言及 【孔子廟】より …中国,山東省曲阜(きよくふ)にある孔子をまつる大聖堂のこと。文廟,孔廟ともいう。儒教の総本山。… ※「孔廟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by