孕石元政(読み)はらみいし もとまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「孕石元政」の解説

孕石元政 はらみいし-もとまさ

1628-1701 江戸時代前期の武士
寛永5年生まれ。土佐高知藩士。明暦2年(1656)藩主山内忠豊(ただとよ)の近習家老となる。生駒木工(いこま-たくみ)と共謀して寛文3年(1663)執政野中兼山を追放,藩政変革(寛文改替)を断行し,家老となった。元禄(げんろく)14年死去。74歳。通称は頼母(たのも),小右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む