デジタル大辞泉
「存養」の意味・読み・例文・類語
そん‐よう〔‐ヤウ〕【存養】
[名](スル)《「孟子」尽心上の「其の心を存し其の性を養うは、天に事うる所以なり」から》本来の心を失わないようにして、その善性を養い育てること。
「道徳に深きの士は己が心を―するの功に因りて」〈西村茂樹・日本道徳論〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そん‐よう‥ヤウ【存養】
- 〘 名詞 〙 ( 「孟子‐尽心・上」の「存二其心一、養二其性一、所二以事一レ天也」から ) 本来有している良心あるいは価値を失わないようにして、その本性を育成すること。
- [初出の実例]「子路は天理を存養して仁あることもあり」(出典:応永本論語抄(1420)公冶長第五)
- [その他の文献]〔陸游‐存養堂詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「存養」の読み・字形・画数・意味
【存養】そんよう(やう)
心を存し、本性を養う。〔孟子、尽心上〕其の心を存し、其の性を
ふは、天に事(つか)ふる
以(ゆゑん)なり。字通「存」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 