出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…竹にまつわる故事では,晋の嵆康(けいこう),阮籍(げんせき),阮咸(げんかん),向秀(しようしゆう),王戎(おうじゆう),劉伶(りゆうれい),山濤(さんとう)の7人が乱れた世俗を避け,老荘の学をもって竹林に清談を楽しんだという〈竹林の七賢〉の話が名高い(七賢人)。また,三国の呉の孟宗が,冬にたけのこを求めた母のために竹林に入って哀嘆したところ,たけのこが生じたという孟宗竹(もうそうちく)の由来は,〈二十四孝〉の一つとして知られる。斑竹の斑紋を涙痕とする由来譚(ゆらいたん)もあり,俗に,舜帝の崩御を悲しんで湘水に身を投じた2妃(湘君・湘夫人)が,舜帝を悼んで流した涙とも伝えられ,湘妃竹,涙竹の異名をもつ。…
※「孟宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新