デジタル大辞泉の解説
2 陰暦で、春・夏・秋・冬の末の月。3月・6月・9月・12月。
3 毎年、あることが行われたり、ある状態が続いたりする一定の期間。シーズン。
4 年月の区分にいう語。1年を1季とし、半年を半季という。
5 俳句で、四季やその景物を表す語。季語。季題。「
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新