朝日日本歴史人物事典 「学問行者」の解説 学問行者 信濃国(長野県)戸隠山の伝説上の開山者。嘉祥3(850)年,雪を戴いた飯縄山に登り,金剛杵を投げて,仏法の栄える地を求めると,戸隠山の宝窟に留まって光を放った。戸隠山に登り,この宝窟にたどり着いて祈念すると,聖観音,千手観音,釈迦如来,地蔵菩薩が出現した。さらに深夜,南方から異様な風が吹き,九頭一尾の大竜,九頭竜が現われて,人間を救うこの仏法の山に大伽藍を建てよと告げ,宝窟を大磐石で閉ざして姿を隠したという。ここから戸隠山の名が出たとする。『梁塵秘抄』にみえるように,平安末期以来,戸隠山は霊験所として著名。<参考文献>『戸隠山顕光寺流記』 (川村邦光) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 業務用ガラス製品の製造・加工 株式会社アドバンティア 愛知県 豊橋市 時給1,250円 派遣社員 大手メーカーでフィルム製品の自動機による製造・検査/40歳以下限定!年休190日!残業少なめ/家賃補助あり 南開工業株式会社 神奈川県 南足柄市 月給21万7,700円~ 正社員 Sponserd by