戸隠山(読み)トガクシヤマ

デジタル大辞泉 「戸隠山」の意味・読み・例文・類語

とがくし‐やま【戸隠山】

長野市北西部にある山。標高1904メートル。山麓戸隠高原戸隠神社で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戸隠山」の意味・読み・例文・類語

とがくし‐やま【戸隠山】

  1. 長野市北部の戸隠連峰の主峰。普通は表山(御山)の八方睨(はっぽうにらみ)をいう。神話の天の岩戸が落ちてできたものと伝えられ、古くから山岳信仰で栄えた戸隠神社がある。標高一九〇四メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「戸隠山」の意味・わかりやすい解説

戸隠山 (とがくしやま)

長野市の旧戸隠村にある山。標高1904m。広義の戸隠山は八方睨(はつぽうにらみ)を主峰とする表山と,北西に一段と高くそびえる高妻山,乙妻山などの裏山を指すが,狭義には表山だけをいう。凝灰岩質集塊岩からなる山体の山容は険しく,東の旧戸隠村側は奇岩,急崖の連続する絶壁である。西側は裾花川の源流部をなす深い谷が発達し,一帯ブナの原生林地である。登山道は,すべて東側の戸隠高原からのもので,戸隠の集落から戸隠神社奥社を経て八方睨へ至るルートが一般的である。途中には〈蟻の門渡(とわたり)〉と称する険阻な登山道もあり,鉄の鎖にすがって登山するスリルとすばらしい眺望をもとめる登山者も多い。八方睨からは,北アルプス,八ヶ岳菅平高原志賀高原などを一望におさめることができる。
執筆者:

《戸隠山顕光寺流記》という縁起には,850年(嘉祥3)学門行者が飯縄(いいづな)山で修行した後に戸隠山を開いたことや,三院の由来と祭神,戸隠領の四至牓示(しいしぼうじ)のほか,三十三霊窟などが記されている。縁起にみるように三谷(三院)に分かれる戸隠山は,地主神である九頭竜(くずりゆう)神(本地大弁才功徳天)をまつる農業の守護神として信仰されたが,中世には戸隠三千坊と誇張されるほどの繁栄をみた修験道の山でもあり,これは近世にも継承され,文政年間(1818-30)には山伏総人数133人,末寺32ヵ寺を抱えるとともに,著しく御師制度を発達させ,本坊-師家-配下の山伏という関係を軸として,中部,関東,東北と広範な信仰圏をもっていた。多数の信者を獲得しえたのは,修験道だけでなく,古来の農業神としての九頭竜神の霊験があわせ説かれたためである。この点は,村中安全・災難消滅,三社九頭竜,巳待(みまち)などの神札や,近世末期に書かれた《戸隠霊験談》収録のつごう32話の霊験譚のなかで,水難よけ,降雨,病気治癒,蛇のたたりよけなどの話が多いことからも明らかである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戸隠山」の意味・わかりやすい解説

戸隠山
とがくしやま

長野県北部、新潟県境に近い長野市戸隠地区にある山。標高1904メートル。戸隠連峰の主峰で、戸隠山と南西方の西岳(2030メートル)を戸隠連峰の表山といい、戸隠山の北部に連なる五地蔵(ごじぞう)山(1998メートル)、高妻(たかつま)山(2353メートル)、乙妻(おとつま)山(2318メートル)を裏山とよんでいる。凝灰岩質集塊岩からなる戸隠山の山容は東側からみると、絶壁の急崖(きゅうがい)で山稜(さんりょう)は鋸歯(きょし)状をなしている。山岳信仰に発した神仏混交の霊場で、平安時代から山伏の修験場(しゅげんじょう)として知られた。山頂直下南東方に戸隠神社奥社があり、山麓(さんろく)に中社と宝光社がある。戸隠という地名は天岩戸(あめのいわと)伝説にちなみ、戸隠神社の祭神の一つ、天手力男命(あめのたぢからおのみこと)が投げた岩戸がこの地に飛んできたことから生じたといわれる。戸隠山の中心である八方睨(はっぽうにらみ)へは戸隠奥社から約2時間の行程であるが、蟻ノ戸(ありのと)渡り、剣ノ刃渡りなどの難所があって危険を伴う。八方睨からは北アルプスなどの展望がすばらしい。妙高戸隠連山国立公園の一部。

[小林寛義]

『戸隠公明院著『霊峰飯綱山戸隠山縁起』(1968・戸隠村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「戸隠山」の解説

戸隠山
とがくしやま

長野市の北方、上水内郡戸隠村と鬼無里きなさ村にまたがり、戸隠連峰の主峰をなし、標高一九一一メートル。凝灰岩質集塊岩からなる。東の戸隠村側は絶壁の急崖をなし、西方は裾花すそばな川の源流で深い谷となる。登山道は西方からのものはなく、東側の戸隠高原からであって、一般には戸隠神社奥社脇から百間長屋ひやつけんながやと称する岩窟の下から八方睨はつぽうにらみへ登るが、途中に鎖場や「蟻ノ門渡」の険難な所がある。山峰は文字どおり四方の展望がきき、遠く北・南アルプス、八ヶ岳・蓼科たてしな山・浅間山・志賀高原の山が、近くは飯縄いいづな山・黒姫くろひめ山が眼前に雄大な姿をみせている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「戸隠山」の意味・わかりやすい解説

戸隠山【とがくしやま】

長野県北部にある集塊岩の火山連峰。八方睨(にらみ)(1904m,狭義の戸隠山),西岳のある表山,五地蔵岳,高妻山(最高峰2353m),乙妻山のある裏山に分かれ,表山南東側は傾斜の急な岩場。頂上から北アルプス,八ヶ岳の展望がよく,山麓の戸隠高原は牧場,キャンプ地。古来,修験道(しゅげんどう)の霊地であるとともに,農業神としての信仰もあつく,信仰登山が盛んで戸隠神社があり,中社,宝光社には宗教集落が発達,登山基地をなす。戸隠そばが名物。妙高戸隠連山国立公園に属し,長野市などからバス。
→関連項目長野[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戸隠山」の意味・わかりやすい解説

戸隠山
とがくしやま

長野県北部,長野市の北西部にある山。標高 1904m。凝灰岩質集塊岩からなり,浸食を受けた鋸歯 (きょし) 状の山嶺が,主峰を中心に南北に連なる。平安時代から山岳信仰の対象になった。山頂付近に戸隠神社の奥社と農耕神がまつられ,南東麓の戸隠高原には中社と宝光社を中心とする宗教集落がある。全山がブナやサワグルミの森林に覆われ,東側斜面にはミズバショウなど高山植物が豊富。妙高戸隠連山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android