学鐙(読み)がくとう

改訂新版 世界大百科事典 「学鐙」の意味・わかりやすい解説

学鐙 (がくとう)

丸善発行の読書雑誌。現存のこの種のものとしてはもっとも古い。1897年《学の灯(まなびのともしび)》として創刊月刊,菊判30ページ。第3号から《和洋書籍及文房具時価月報》(1882創刊)を合併巻末に新着洋書目録を付す。1902年から《学灯》,さらに03年《学鐙》に改めた。内田魯庵(1901入社)が編集を担当するようになってから内容が刷新され,とくに1902年1月号の〈19世紀に於ける欧米の名著〉に関するアンケートの調査結果が評判になった。関東大震災後,第2次世界大戦中に休刊戦後は51年に復刊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学鐙」の意味・わかりやすい解説

学鐙
がくとう

月刊PR雑誌。1897年(明治30)3月創刊。初め「学の燈(ともしび)」、また、ときに「学燈」とも表記。丸善発行。新着洋書類の案内を兼ねた評論随筆雑誌として特色をもつ。編集者としては1901年(明治34)よりの内田魯庵(ろあん)が有名。魯庵はモーパッサンなどの翻訳や書物随筆など多数執筆。夏目漱石(そうせき)『カーライル博物館』をはじめ森鴎外(おうがい)、上田敏(びん)、谷崎潤一郎、大岡昇平ら多数の作家たちも寄稿した。またゾラトルストイメーテルリンクサルトルモームなど外国文学書の紹介にも誌面を割いて、明治以来、外国文学移入の窓口の役割も果たしてきた。

[大屋幸世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android