宇佐美洵(読み)ウサミマコト

20世紀日本人名事典 「宇佐美洵」の解説

宇佐美 洵
ウサミ マコト

昭和期の銀行家 元・日銀総裁;元・三菱銀行頭取。



生年
明治34(1901)年2月5日

没年
昭和58(1983)年2月19日

出生地
東京

出身地
山形県米沢市

学歴〔年〕
慶大経済学部〔大正13年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等瑞宝章〔昭和46年〕

経歴
三菱銀行に入り、常務、副頭取を経て昭和36年に頭取となった。39年12月、民間人として戦後初めて日銀総裁(第31代)に起用された。在任中は40年不況の乗り切りに尽力したほか、経営困難の山一証券に対する特別融資に踏み切り、またシンジケート団による国債引き受け方式を案出した。44年の退任後は、金融制度調査会長などを務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇佐美洵」の解説

宇佐美洵 うさみ-まこと

1901-1983 昭和時代の銀行家。
明治34年2月5日生まれ。宇佐美毅の兄。三菱銀行にはいり,昭和36年頭取に就任。39年戦後はじめての民間出身の日銀総裁となり,40年の証券不況のさい,日銀特別融資をおこなった。昭和58年2月19日死去。82歳。東京出身。慶大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宇佐美洵」の解説

宇佐美 洵 (うさみ まこと)

生年月日:1901年2月5日
昭和時代の銀行家。三菱銀行頭取
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む