日本大百科全書(ニッポニカ) 「三菱銀行」の意味・わかりやすい解説
三菱銀行
みつびしぎんこう
都市銀行の旧名称。三菱系企業集団の中核的金融機関であった。1919年(大正8)三菱合資会社銀行部の事業を継承し、株式会社として設立され、1929年(昭和4)森村(もりむら)銀行、1940年金原(きんばら)銀行、1942年東京中野銀行をそれぞれ買収し、1943年第百銀行(当時の七大銀行の一つ)を合併した。第二次世界大戦後の1948年(昭和23)財閥解体のため千代田(ちよだ)銀行と改称したが、1953年三菱銀行の旧商号に復帰した。前身は1871年(明治4)岩崎弥太郎(やたろう)が土佐藩から引き継いだ九十九(つくも)商会で、1873年三菱商会と改称、海運業のほか為替(かわせ)業務を営んでいたが、1885年第百十九国立銀行を吸収して銀行業務を拡充、これが1895年に三菱合資会社銀行部に継承された。
第二次世界大戦後、財閥解体のため苦況にたたされたが、その後再編成された三菱系企業集団の中心に位置し、資金供給面での役割を担ってきた。内外にわたるフル・バンキングを展開し、名実ともに日本を代表する銀行の一つであった。1996年(平成8)に東京銀行と合併、東京三菱銀行と改称、さらに2006年(平成18)にはUFJ銀行と合併、三菱東京UFJ銀行となり、2018年4月三菱UFJ銀行と改称した。
[村本 孜 2018年8月21日]
『調査部銀行史編纂室編『三菱銀行史』『三菱銀行史 続』(1980・三菱銀行)』▽『東京三菱銀行企画部銀行史編纂チーム編纂『三菱銀行史 続々』(1999・三菱総合研究所)』