宇堅貝塚群(読み)うけんかいづかぐん

日本歴史地名大系 「宇堅貝塚群」の解説

宇堅貝塚群
うけんかいづかぐん

[現在地名]具志川市宇堅 荒吹原・目長原・岩地原

宇堅の荒吹原あらふちばる目長原めながばる岩地原がんじばるにある、南北二キロの範囲に分布する貝塚時代後期の貝塚の総称。岩地原地区はさらにA・B・Cの三地点に分けられる。標高四メートルの砂丘上に形成され、海岸からの距離は約一〇〇メートル。一九七九年(昭和五四年)には土地改良事業に伴い遺跡範囲確認調査が、八九年(平成元年)から翌年にかけては具志川ぐしかわ火力発電所建設に伴う発掘調査が実施された。

一九七九年の調査では岩地原地区A地点およびB地点に、一メートル四方の試掘坑十数ヵ所と一×八メートルほどのトレンチを二ヵ所設定した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む