日本歴史地名大系 「宇布見郷」の解説 宇布見郷うぶみごう 静岡県:浜名郡雄踏町宇布見村宇布見郷浜名湖東岸、現雄踏町宇布見を遺称地とし、その北の山崎(やまざき)も含んだとみられる。浜松庄のうちで、浜名湖南部における交通の要地であった。嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)の室町院領分に「宇布美郷遠繁」とあり、浜松庄の一部で、遠繁に与えられている。室町院の死後は大覚寺統に伝領された。現息(おき)神社が所蔵する永和元年(一三七五)一〇月一一日銘の獅子頭に、宇布見郷住人らが直銭五〇〇文で造立とある。現掛川市初馬(はつま)にあった観音寺旧蔵の鐘銘(煙霞綺談)に翌二年三月一五日付で「浜松庄宇布見長宝寺」とみえる。明応七年(一四九八)の明応東海地震により今切(いまぎれ)が出現し外海と浜名湖が通じたとされるが、翌八年六月二日飛鳥井雅康が富士歴覧のため当地を通過した際、鷲津(わしづ)(現湖西市)の本興(ほんこう)寺に宿泊したのち、「うふミのわたり」を通って引馬(ひくま)(現浜松市)に向かっている(富士歴覧記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by