宇治川の先陣争い(読み)ウジガワノセンジンアラソイ

デジタル大辞泉 「宇治川の先陣争い」の意味・読み・例文・類語

うじがわ‐の‐せんじんあらそい〔うぢがは‐センヂンあらそひ〕【宇治川の先陣争い】

寿永3年(1184)木曽義仲源義経宇治川で相対したとき、義経方の佐々木高綱梶原景季かじわらかげすえが、源頼朝から与えられた名馬生唼いけずき磨墨するすみ先陣を争った故事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宇治川の先陣争い」の意味・読み・例文・類語

うじがわ【宇治川】 の 先陣争(せんじんあらそ)

  1. 宇治川の戦いで、佐々木高綱と梶原景季が源頼朝から与えられた名馬生唼(いけずき)磨墨(するすみ)に乗って先陣を争ったこと。「平家物語」などにみえる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む