宇津木静斎(読み)うつぎ せいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇津木静斎」の解説

宇津木静斎 うつぎ-せいさい

1809-1837 江戸時代後期の儒者
文化6年7月生まれ。宇津木昆岳次男近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。大塩平八郎にまなぶ。平八郎の挙兵をいさめる。挙兵にしたがわなかったため,天保(てんぽう)8年2月19日殺された。29歳。のち弟の岡本黄石によって,詩集「浪迹小藁(ろうせきしょうこう)」がまとめられた。名は靖,靖道。字(あざな)は共甫。通称は矩之丞,俵二。別号に静区。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む