宇津江四十八滝(読み)うつえしじゆうはつたき

日本歴史地名大系 「宇津江四十八滝」の解説

宇津江四十八滝
うつえしじゆうはつたき

[現在地名]国府町宇津江

宇津江の中心部より約四キロ上流にある名勝地。標高七〇〇―一〇〇〇メートルの間に、大小数十の滝が階段状に並ぶ。下流から魚返滝・平滝・函滝・上段滝・梵音きようのき滝・王滝・銚子口滝・障泥あおり滝・わんすい滝・瑠璃滝・布晒滝・上平滝などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宇津江四十八滝」の解説

宇津江四十八滝

岐阜県高山市にある滝群。神通川水系、宇津江川上流の渓谷に連なる滝の総称。うち名前のある滝は、魚返滝、瑠璃滝、楚音の滝など13あり、主瀑は王滝。1957年、県の名勝に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む