宇津江四十八滝(読み)うつえしじゆうはつたき

日本歴史地名大系 「宇津江四十八滝」の解説

宇津江四十八滝
うつえしじゆうはつたき

[現在地名]国府町宇津江

宇津江の中心部より約四キロ上流にある名勝地。標高七〇〇―一〇〇〇メートルの間に、大小数十の滝が階段状に並ぶ。下流から魚返滝・平滝・函滝・上段滝・梵音きようのき滝・王滝・銚子口滝・障泥あおり滝・わんすい滝・瑠璃滝・布晒滝・上平滝などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宇津江四十八滝」の解説

宇津江四十八滝

岐阜県高山市にある滝群。神通川水系、宇津江川上流の渓谷に連なる滝の総称。うち名前のある滝は、魚返滝、瑠璃滝、楚音の滝など13あり、主瀑は王滝。1957年、県の名勝に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む