赤田臥牛(読み)あかだ がぎゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤田臥牛」の解説

赤田臥牛 あかだ-がぎゅう

1747-1822 江戸時代中期-後期儒者
延享4年生まれ。生家飛騨(ひだ)(岐阜県)高山酒造業。学をこのみ,松平君山(くんざん),浅井図南,竜草廬(りゅう-そうろ),館柳湾(たち-りゅうわん)らと交遊。のち学塾静修館をひらいた。文政5年7月22日死去。76歳。名ははじめ朱義,のち元義。字(あざな)は伯宜。通称は新助。著作に「臥牛集初編」「滴水園十勝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む