赤田臥牛(読み)あかだ がぎゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤田臥牛」の解説

赤田臥牛 あかだ-がぎゅう

1747-1822 江戸時代中期-後期儒者
延享4年生まれ。生家飛騨(ひだ)(岐阜県)高山酒造業。学をこのみ,松平君山(くんざん),浅井図南,竜草廬(りゅう-そうろ),館柳湾(たち-りゅうわん)らと交遊。のち学塾静修館をひらいた。文政5年7月22日死去。76歳。名ははじめ朱義,のち元義。字(あざな)は伯宜。通称は新助。著作に「臥牛集初編」「滴水園十勝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む