宇田川興斎(読み)うだがわ こうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇田川興斎」の解説

宇田川興斎 うだがわ-こうさい

1821-1887 幕末-明治時代洋学者,蘭方医
文政4年8月15日生まれ。飯沼慾斎の3男。坪井信道,宇田川榕庵(ようあん)にまなぶ。榕庵の養子となり,美作(みまさか)(岡山県)津山藩医をつぐ。また幕府天文台訳官をつとめ,ペリー来航時や日露和親条約をむすぶときの文書翻訳にあたった。明治20年5月3日死去。67歳。名は瀛。訳書に「万宝新書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む