宇納間村(読み)うなまむら

日本歴史地名大系 「宇納間村」の解説

宇納間村
うなまむら

[現在地名]北郷村宇納間

五十鈴いすず川上流域に位置し、北は分城わけじよう(現日之影町)北方きたかた(現北方町)、西は家代えしろ(現諸塚村)、南は田代たしろ(現西郷村)南東八重原はえばる(現東郷町)。南北朝期頃から当地は伊東氏支配下にあったと思われ、「日向記」によると文明一六年(一四八四)伊東祐国が飫肥おびの新納氏を攻めた際、祐国の率いた二三外城衆のなかに「宇那間」が含まれている。天正六年(一五七八)高城・耳川合戦以後は島津氏の支配下にあった。「上井覚兼日記」同一三年八月二七日条に「宇名間」の地名みえ、大友方の使者高知尾たかちおに来て島津方と手を切るように説得したが、そうなれば「田代・宇名間辺輙かるへき由」との報告を受けた覚兼は、島津義久にその旨を伝えている。

天正一六年八月四日の日向国知行方目録には「一六町 宇納間」とみえ、高橋元種領となっている。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみえ、高三八四石余。万治四年(一六六一)の延岡藩村高内検高覚でも同高、内検高は七三三石余。元禄五年(一六九二)の延岡藩領郷村高帳写(三浦家文書)では高三八四石余・出高二四七石余、新田高一三石余・出高九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む