北郷村
きたのごうむら
[現在地名]浅井町北ノ郷
南郷村の北東、草野川左岸に位置。「輿地志略」によれば、草野川筋の「井水の頭」であったという。高山の上許曾神社の鐘銘に嘉慶元年(一三八七)一〇月九日の記載とともに「北郷神主中原盛□」とある。慶長一二年(一六〇七)と推定される日下部善助沙汰状(中村文書)に「北之郷村」とみえる。寛永石高帳によれば高二三六石余で、小堀遠州領(幕府領か)。正保郷帳では旗本小堀正十領、元禄郷帳では小室藩領だが、天明八年(一七八八)の改易後は幕府領。
北郷村
きたごうそん
面積:一二〇・一七平方キロ
東臼杵郡の中央部に位置。北は北方町・西臼杵郡日之影町、南は西郷村、東は門川町、西は諸塚村に接し、北部に速日の峰(八六八メートル)がそびえる。五十鈴川の上流域で、同川は村の南部を東流し、小原で湾曲して北流する。縄文時代の長野B遺跡・小原遺跡、弥生時代の長野A遺跡・椿原遺跡などがある。中世は伊東氏の支配下にあり、伊東祐国の外城衆のなかに宇納間・入下が組込まれていた。江戸時代の当村域には臼杵郡宇納間村・入下村・黒木村の三村があり、一貫して延岡藩領であった。木炭生産が盛んで、天保八年(一八三七)には黒木村の山が延岡博労町の者に売渡されている。
北郷村
きたごうむら
[現在地名]長野市浅川 北郷
飯縄山東南の山麓にあって、浅川の谷間の村落。東は真光寺村・西条村と谷川で境し、南は上松村と谷川で境し、西は新安村に接し、北は飯縄山に続く。
村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で「四百拾石八斗 北郷村」とある。天文二三年(一五五四)に諏訪社下社秋宮造宮に際し、外籬一〇間を落合領広瀬庄に課した時の「落合領桜庄七郷之造宮天文廿三甲寅取所覚」(桃井文書)に「北郷・南郷共正物三貫五百文、此外小役四百文」とあるが、天正六年(一五七八)の下諏訪秋宮造宮帳(諏訪大社上社文書)には「落合領中広瀬之庄七郷之役銭ニ而建之」とあって、広瀬庄に属し、その北郷から村名になったものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 