1900年(明治33)創設の共和裁縫女学校を起源とする。1999年(平成11)に那須大学を設置し,2006年に宇都宮共和大学と名称変更した。建学の精神は,「全人教育」であり,それは「学生一人ひとりの持って生まれた優れた個性・能力・特質に応じて最大限伸ばしていく人間教育」である。これは創立者である須賀栄子の「共和(共にあい和して事にあたる―史記)」の精神によるものである。2017年現在,栃木県宇都宮市に二つのキャンパスを構え,シティライフ学部と子ども生活学部とに302人の学士課程学生が在籍。地域社会に貢献する開かれた大学をめざしており,都市経済研究センターや子育て支援研究センターで得られた研究成果は積極的に学内外へ発信を行っている。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...