宇野東山(読み)うのとうざん

精選版 日本国語大辞典 「宇野東山」の意味・読み・例文・類語

うの‐とうざん【宇野東山】

  1. 江戸中期の古学派儒者。江戸の人。名は成之。清水江東師事訓詁(くんこ)に通じ、経書注釈につとめた。主著「毛詩鄭標註」「詩経国字解」。享保二〇~文化一〇年(一七三五‐一八一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇野東山」の解説

宇野東山 うの-とうざん

1735-1813 江戸時代中期-後期の儒者。
享保(きょうほう)20年生まれ。代々家業である医者をやめ,清水江東に古学をまなぶ。訓詁(くんこ)の説にくわしかった。文化10年死去。79歳。江戸出身。本姓小林。名は成之。字(あざな)は子成。別号に耕斎。著作に「四書国字弁」「論語国字解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む