守島 伍郎
モリシマ ゴロウ
昭和期の政治家,外交官,弁護士 衆院議員(民主自由党);駐ソ公使。
- 生年
- 明治24(1891)年5月23日
- 没年
- 昭和45(1970)年6月4日
- 出生地
- 福岡県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学独法科〔大正6年〕卒
- 経歴
- 大正7年外務省に入り、昭和9年東亜局一課課長を経て、17年駐ソ公使となった。終戦時の日ソ交渉に尽力。戦中、反枢軸派の外交官として筋を通した。戦後弁護士となり、極東軍事裁判(東京裁判)で広田弘毅の弁護人を務めた。24年福岡1区から衆院議員に当選1回。他に国際学友会理事長、日本国際連合協会専務理事などを務めた。著書に「苦悩する駐ソ大使館 日ソ外交の思い出」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
守島 伍郎
モリシマ ゴロウ
- 肩書
- 衆院議員(民主自由党),駐ソ公使
- 生年月日
- 明治24年5月23日
- 出生地
- 福岡県
- 学歴
- 東京帝大法科大学独法科〔大正6年〕卒
- 経歴
- 大正7年外務省に入り、昭和9年東亜局一課課長を経て、17年駐ソ公使となった。終戦時の日ソ交渉に尽力。戦中、反枢軸派の外交官として筋を通した。戦後弁護士となり、極東軍事裁判(東京裁判)で広田弘毅の弁護人を務めた。24年福岡1区から衆院議員に当選1回。他に国際学友会理事長、日本国際連合協会専務理事などを務めた。著書に「苦悩する駐ソ大使館 日ソ外交の思い出」がある。
- 没年月日
- 昭和45年6月4日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
守島伍郎 もりしま-ごろう
1891-1970 昭和時代の外交官,政治家。
明治24年5月23日生まれ。外務省にはいり,昭和5年亜細亜局第一課長。満州事変の外交処理で,軍との折衝にあたる。17年ソ連公使。東京裁判で広田弘毅(こうき)の弁護人となった。24年衆議院議員に当選(自由党)。昭和45年6月4日死去。79歳。福岡県出身。東京帝大卒。著作に「苦悩する駐ソ大使館」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 