守敏(読み)しゅびん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守敏」の解説

守敏 しゅびん

?-? 平安時代前期の僧。
真言宗大和(奈良県)石淵寺勤操(ごんぞう)らに三論,法相(ほっそう)をまなび,密教にも通じた。弘仁(こうにん)14年(823)嵯峨(さが)天皇より空海東寺,守敏に西寺がおくられた。翌年,神泉苑での祈雨で空海と法力をきそったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む