守理入道親王(読み)しゅりにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守理入道親王」の解説

守理入道親王 しゅりにゅうどうしんのう

1558-? 戦国-織豊時代,邦輔(くにすけ)親王の第5王子。
永禄(えいろく)元年生まれ。7年親王となり,師秀と名のる。8年正親町(おおぎまち)天皇猶子となり,仁和寺にはいって任助(にんじょ)入道親王弟子となる。まもなく辞し,一露(一老)と号して隠棲(いんせい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む