守部大隅(読み)もりべのおおすみ

朝日日本歴史人物事典 「守部大隅」の解説

守部大隅

生年生没年不詳
奈良時代の官人,学者。名は大角とも書く。本姓は鍛師(鍛,鍛冶)造 であるが,神亀5(728)年守部連の姓を与えられた。律令儒教の学に優れ,大宝律令の編纂者のひとりとして,文武4(700)年に褒賞を受けている。養老・神亀年間(717~729)に刑部少輔,明経第一博士などの地位にあり,学業に優秀で師範となすべき人として,賞せられた。神亀5(728)年おそらく老齢のため引退を願い出たが,詔あって許されなかった。神亀年間,令師,宿儒と称されていることからも重鎮ぶりがうかがえる。人柄も極めて清慎であった。

(東野治之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守部大隅」の解説

守部大隅 もりべの-おおすみ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏
氏姓ははじめ鍛冶造(かぬちのみやつこ)。大宝律令の撰定に参加。養老5年(721)の賞賜では,経学第一人者として名をあげられた。神亀(じんき)5年(728)守部連(むらじ)の氏姓をあたえられる。正五位上,大学博士。宿儒として名がたかかった。名は大角ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android