日本歴史地名大系 「安保山古墳群」の解説 安保山古墳群あぼやまこふんぐん 福井県:福井市旧足羽郡地区安保村安保山古墳群[現在地名]福井市安保町安保西部の標高約六〇メートルの丘陵の先端部に営まれた古墳群。昭和二六年(一九五一)発見され、同五〇年調査されその後破壊された。古墳五基(前方後円墳二基・前方後方墳一基・円墳二基)と竪穴住居跡一軒からなり、古墳は前方後円墳の最大(二号墳)は全長三二メートル、円墳は二基とも径一二メートル。埋葬施設は箱形木棺か割竹形木棺と思われ、二号墳から鉄剣二口、一号墳から鉄器・土師器が一個ずつ出土。四世紀初頭から後葉にかけての築造である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by