安保清康(読み)あぼ きよやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安保清康」の解説

安保清康 あぼ-きよやす

1843-1909 幕末-明治時代の武士,軍人
天保(てんぽう)14年1月1日生まれ。長崎で英学をおさめ,イギリス軍艦にのりこみ海軍の軍学をまなぶ。慶応2年鹿児島藩で航海術をおしえ,同藩の春日艦の艦長。維新後兵部省にはいり,明治23年海軍中将,28年呉鎮守府長官。明治42年10月27日死去。67歳。備後(びんご)(広島県)出身旧姓は林。通称は謙三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む