安倍川橋

デジタル大辞泉プラス 「安倍川橋」の解説

安倍川橋

静岡県静岡市にあるトラス橋。1923年竣工安倍川に架かる。明治時代に架けられた「安水(あんすい)橋」を大正期に架け替えたもので、ボーストリングトラス橋としては建設当時最大級の橋長(約490メートル)を誇る。2005年、土木学会により土木遺産認定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「安倍川橋」の解説

安倍川橋

(静岡県静岡市駿河区;葵区)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1923(大正12)年竣工。中部5県で最古期の鋼トラス橋。ボーストリングトラスとして最大級の橋長

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む