安倍清行(読み)あべの きよゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍清行」の解説

安倍清行 あべの-きよゆき

825-900 平安時代前期の官吏
天長2年生まれ。安倍安仁(やすひと)の子。清和,陽成(ようぜい),光孝,宇多,醍醐(だいご)の各天皇につかえ,大宰少弐(だざいのしょうに),蔵人(くろうど),右中弁,陸奥守(むつのかみ),讃岐(さぬきの)守などを歴任した。「古今和歌集」に歌2首がみえる。昌泰(しょうたい)3年死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む