安全保障関連法(読み)アンゼンホショウカンレンホウ

デジタル大辞泉 「安全保障関連法」の意味・読み・例文・類語

あんぜんほしょう‐かんれんほう〔アンゼンホシヤウクワンレンハフ〕【安全保障関連法】

平和安全法制

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 法制

共同通信ニュース用語解説 「安全保障関連法」の解説

安全保障関連法

第2次安倍政権が閣議決定した憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認などを盛り込んだ法律。2015年9月に成立し、16年3月に施行された。密接な関係にある他国が攻撃を受けて日本の存立が脅かされる場合を「存立危機事態」と定義し、他に適当な手段がないなどの要件を満たせば、集団的自衛権を行使できると定めた。日本の平和に重要な影響を与える「重要影響事態」を新設平時から米軍などの艦艇航空機自衛隊が守る「武器防護」も可能にした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む