安国(読み)ヤスクニ

デジタル大辞泉 「安国」の意味・読み・例文・類語

やす‐くに【安国】

平和な国。
四方よもの国を―と平らけく知ろしめすが故に」〈祝詞祈年祭

あん‐こく【安国】

国家を平穏に治めること。また、平穏な国。
利民―のことは」〈中華若木詩抄・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安国」の意味・読み・例文・類語

やす‐くに【安国】

  1. 〘 名詞 〙 やすらかな国。太平に治まっている国。
    1. [初出の実例]「四方(よも)の国(くに)を安国(ヤスクニ)と平(たひらけ)く知食(しろしめ)すが故に」(出典延喜式(927)祝詞(出雲板訓))

あん‐こく【安国】

  1. 〘 名詞 〙 国を平穏に治めること。また、その国。
    1. [初出の実例]「儲王接家の間に利世安国の器に相当り給へるを」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一〇)
    2. [その他の文献]〔墨子‐号令〕

やすくに【安国】

  1. [ 一 ] 江戸時代、享保年間(一七一六‐三六)の刀工、武蔵太郎安国。
  2. [ 二 ] 薩摩国の刀工、波平大和守平安国。正徳一七一一‐一六)頃の人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む