安土呂井河岸(読み)あとろいかし

日本歴史地名大系 「安土呂井河岸」の解説

安土呂井河岸
あとろいかし

[現在地名]水沢市佐倉河 常盤

安土呂井村の北上川河畔にあった河湊。所在地の字名をさくらというのは河湊の目印として桜樹が植えられていたことによる。中世には四牛しうし瀬台野せだいのの河岸とともに胆沢いさわ開拓の重要な河湊として機能したと推定されるが、具体的な様子はわかっていない。享保三年(一七一八)御蔵が瀬台野河岸から当河岸に移されたことから規模が大きくなり(三宅文書)、水沢の中心河湊となった。

「安土呂井村安永風土記」に御蔵場二ヵ所とあり、「北上川端御本穀所四棟 鍛冶屋敷雑穀御蔵壱棟」と記される。明治初年には五棟の御蔵があり、三棟は東西に雁行し、二棟はこれを挟んで南北に並行して建っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む