すべて 

安富王子台遺跡(読み)やすどみおうじだいいせき

日本歴史地名大系 「安富王子台遺跡」の解説

安富王子台遺跡
やすどみおうじだいいせき

[現在地名]益田市安富町 大境

高津川右岸の低位段丘に広がる縄文・弥生時代の集落遺跡。昭和二六年(一九五一)家屋建築に際して遺物が発見され、益田高校考古部により小規模な発掘が試みられ、同五六年益田市教育委員会が遺跡の範囲確認調査を行って概要が明らかになった。遺跡は北西方向に突き出た丘陵の裾部から段丘面一帯に広がり、東西約七〇メートル・南北約一五〇メートルに及ぶ。掘出された遺構には炭化した植物が詰まった土坑と弧状に延びる溝がある。採取された遺物は縄文時代後・晩期土器と弥生時代前期の土器が目立ち、それに多量の打製石斧・磨製石斧・石鏃石錘・土錘・紡錘車などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む