安田喜助(読み)やすだ きすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安田喜助」の解説

安田喜助 やすだ-きすけ

1840-1864 幕末武士
天保(てんぽう)11年生まれ。肥後熊本藩士。魚住源次兵衛にまなび尊攘(そんじょう)派となる。文久2年江戸で横井小楠(しょうなん)暗殺をくわだて失敗,長門(ながと)萩(はぎ)藩に身をよせ,下関での外国船砲撃や元治(げんじ)元年禁門の変にもくわわる。同年下関で反対派に殺された。25歳。名は久臣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む