安芸菖渓 あき-しょうけい
1848-1900 幕末-明治時代の俳人。
嘉永(かえい)元年生まれ。安芸荷青(かせい)の孫。安芸田面(たのも)の甥(おい)。江戸で昌平黌(しょうへいこう)にまなび,月廼本厳山の門で俳句をまなぶ。のち諸国を吟遊し,松島への旅で句集「松毬(ちちり)籠」をあんだ。明治33年3月21日死去。53歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。字(あざな)は恭定。通称は喜平。著作はほかに「俳諧(はいかい)袖筒」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 