デジタル大辞泉
「喜平」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
喜平 きへい
1828-1895 江戸後期-明治時代の陶工。
文政11年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根の人。初名は喜三郎。父喜平とともに絹屋半兵衛の窯ではたらく。天保(てんぽう)13年絹屋窯が彦根藩窯湖東(ことう)焼となってからも,その御用工をつとめ,「急須(きゅうす)づくりの喜平」とよばれた。文久2年廃止された藩窯の払い下げをうけ,弟喜之介らと民業の山口窯をはじめた。明治28年12月28日死去。68歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
喜平(きへい)
岡山県、平喜(ひらき)酒造株式会社の製造する日本酒。吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 