安達義景(読み)あだち よしかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安達義景」の解説

安達義景 あだち-よしかげ

1210-1253 鎌倉時代の武将
承元(じょうげん)4年生まれ。安達景盛(かげもり)の長男。父の出家後,秋田城介(じょうのすけ)をつぎ,評定衆として幕政にくわわる。四条天皇死後,幕府使者として京都にいき,後嵯峨(ごさが)天皇の擁立に成功。宝治(ほうじ)元年には父とともに三浦氏をほろぼした(三浦氏の乱)。建長5年出家し,同年6月3日死去。44歳。通称は城太郎。法名は願智。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む