安養寺岳城跡
あんようじだけじようあと
[現在地名]川内市宮里町
川内川左岸に接し、独立した標高八〇メートルを最高所とするシラス丘陵とその周囲にあり、天正一五年(一五八七)豊臣秀吉勢の島津攻めの際、平佐城に対して築かれた陣城。「三国名勝図会」は安養寺営とし図を載せ、鉢巻城・安養寺城ともいう。天正一五年四月の島津義久らの降伏後、島津氏方の桂神祇坊忠詮(忠
)は同月二三日肥後人吉経由で平佐城に戻り籠城した(「山口伊賀守覚書」旧記雑録)。秀吉は肥後でこれを知ると先鋒を海路薩摩に向かわせ、二五日自身は肥後佐敷(現熊本県芦北町)に進み、先鋒を川内川河口に進めた(九州御動座記)。先鋒の軍勢は数万で大将は九鬼嘉隆・脇坂安治・加藤嘉明・小西行長(四月二七日「九鬼嘉隆外三名連署禁制」旧記雑録)。平佐城に対する陣城として、河口に近く平佐城を東南東五キロに見る猪子岳(現高江町)、同城を東南東四・五キロに見る猫岳(現同上)、同城を東南東三・五キロに見る安養寺岳に各々城を築き、平佐城攻めの前線基地とした(三国名勝図会)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 