宍道村(読み)しんじむら

日本歴史地名大系 「宍道村」の解説

宍道村
しんじむら

[現在地名]宍道町宍道

白石はくいし村の北西に位置し、北は宍道湖に面する。西は佐々布さそう川を境に佐々布村。「出雲国風土記」「和名抄」に記載される意宇おう宍道郷の遺称地で、中世にも宍道郷に含まれた。近世史料には完道村と表記される場合が多い。宍道湖沿いを山陰道が通り、当村で大原郡飯石いいし郡方面へ向かう出雲備後道を分岐する。山陰道沿いには町場が形成されていた。正保国絵図に村名がみえ、元禄十年出雲国郷帳では高四二六石余、寛文四年(一六六四)の本田高三九六石余・新田高五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む