宍道村(読み)しんじむら

日本歴史地名大系 「宍道村」の解説

宍道村
しんじむら

[現在地名]宍道町宍道

白石はくいし村の北西に位置し、北は宍道湖に面する。西は佐々布さそう川を境に佐々布村。「出雲国風土記」「和名抄」に記載される意宇おう宍道郷の遺称地で、中世にも宍道郷に含まれた。近世史料には完道村と表記される場合が多い。宍道湖沿いを山陰道が通り、当村で大原郡飯石いいし郡方面へ向かう出雲備後道を分岐する。山陰道沿いには町場が形成されていた。正保国絵図に村名がみえ、元禄十年出雲国郷帳では高四二六石余、寛文四年(一六六四)の本田高三九六石余・新田高五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む