日本歴史地名大系 「宍道郷」の解説
宍道郷
しんじごう
現宍道地域にあった国衙領。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に「完道郷」とみえ、宝治二年(一二四八)に行われた杵築大社(出雲大社)の遷宮式で流鏑馬一五番のうち一二番を勤めた
宍道郷
しんじごう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現宍道地域にあった国衙領。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に「完道郷」とみえ、宝治二年(一二四八)に行われた杵築大社(出雲大社)の遷宮式で流鏑馬一五番のうち一二番を勤めた
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...