宗蔵(読み)そうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗蔵」の解説

宗蔵 そうぞう

1694ごろ-1736 江戸時代中期の漂流民。
元禄(げんろく)7年ごろの生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)の若潮丸乗組員。享保(きょうほう)13年嵐のため遭難しカムチャツカ漂着。権蔵とともにモスクワをへてペテルブルグにおくられ,女帝アンナに謁見。元文元年科学アカデミーの日本語学校教師となり,同年9月18日同地で死去。43歳?宗左ともいう。ロシア名はコジマ=シュルツ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む