デジタル大辞泉 「宗谷総合振興局」の意味・読み・例文・類語
そうや‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【宗谷総合振興局】

北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの宗谷支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と同格・同列。局所在地は稚内市(わっかないし)。所管区域は北海道北端部の浜頓別(はまとんべつ)、中頓別、枝幸(えさし)、豊富(とよとみ)、礼文(れぶん)、利尻(りしり)、利尻富士、幌延(ほろのべ)(旧留萌支庁から移管)の8町と猿払(さるふつ)村で、その面積は3864.24平方キロメートル(一部境界未定)、人口3万3852(2010)。原則として市域は所管外であるが、稚内市を管轄下とする場合もあり、同市を含む面積は4625.13平方キロメートル(一部境界未定)、人口7万3447(2010)。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...