宗鏡寺町(読み)すきようじまち

日本歴史地名大系 「宗鏡寺町」の解説

宗鏡寺町
すきようじまち

[現在地名]出石町東条とうじよう

上魚屋かみうおや町の北、下魚屋町の東、入佐いるさ山の西麓に位置し、宗鏡寺(現臨済宗大徳寺派)門前に発達した町人町北東町。端町で庄屋を置いた。出石封内明細帳、文化七年(一八一〇)の城下絵図などによると、竪町は上魚屋町東側竪町の北に続く南北路の両側町で、上魚屋町境、谷山たにやま川に架かる橋から北へ道の長さ五五間・幅二間半。道の両側に幅一尺ずつの小溝が流れる。この道の北端で東へ折れ、出町入口までの東西路が横町で、道の長さ一九間・幅二間。道の両側を幅二尺ずつの溝が流れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android