宗鏡寺町
すきようじまち
[現在地名]出石町東条
上魚屋町の北、下魚屋町の東、入佐山の西麓に位置し、宗鏡寺(現臨済宗大徳寺派)の門前に発達した町人町。北東は出町。端町で庄屋を置いた。出石封内明細帳、文化七年(一八一〇)の城下絵図などによると、竪町は上魚屋町東側竪町の北に続く南北路の両側町で、上魚屋町境、谷山川に架かる橋から北へ道の長さ五五間・幅二間半。道の両側に幅一尺ずつの小溝が流れる。この道の北端で東へ折れ、出町入口までの東西路が横町で、道の長さ一九間・幅二間。道の両側を幅二尺ずつの溝が流れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 