デジタル大辞泉
「入佐山」の意味・読み・例文・類語
いるさ‐の‐やま【入佐山】
兵庫県北部、豊岡市出石地区にある此隅山といわれるが不詳。いるさやま。[歌枕]→入るさ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いるさ‐の‐やま【入佐山】
- 兵庫県北部、豊岡市出石(いずし)町宮内にある此隅山東方の山とも、同町東条の宗鏡寺の裏山ともいわれるが不詳。歌枕。いるさやま。
- [初出の実例]「婦(いも)と我(あれ)と 伊留左乃也末(イルサノヤマ)の 山蘭(やまあららぎ) 手な取り触れそや 貌(かほ)優るがにや 速く優るがにや」(出典:催馬楽(7C後‐8C)婦と我)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
入佐山
いるさやま
歌枕。初見は「後撰集」秋下所収の「梓弓いるさの山は秋ぎりのあたるごとにや色まさるらむ」(源宗于)。梓弓を射ると入佐の山をかけたり、月の入る、妹と居るなどの掛詞の興味もあって、多くの歌人に愛用され、「入佐川」「入佐の原」の縁語も生れた。「催馬楽」にも「婦と我と いるさの山の 山蘭 手な取り触れそや 貌優るがにや 速く優るがにや」がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 