日本歴史地名大系 「宗鏡寺」の解説
宗鏡寺
すきようじ
宗鏡寺町の東部、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宗鏡寺町の東部、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…出石川と支流谷山川が外堀として町を囲み,これに沿って侍屋敷と寺が配置された。16年(元和2)小出吉英が沢庵のために再興した宗鏡(すきよう)寺もあり,名園で知られる。町方人口は,最高が1827年(文政10)の5455人,但馬では随一の町であった。…
※「宗鏡寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...