日本歴史地名大系 「宗鏡寺」の解説
宗鏡寺
すきようじ
宗鏡寺町の東部、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宗鏡寺町の東部、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…出石川と支流谷山川が外堀として町を囲み,これに沿って侍屋敷と寺が配置された。16年(元和2)小出吉英が沢庵のために再興した宗鏡(すきよう)寺もあり,名園で知られる。町方人口は,最高が1827年(文政10)の5455人,但馬では随一の町であった。…
※「宗鏡寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...