官舎神社(読み)かんしやじんじや

日本歴史地名大系 「官舎神社」の解説

官舎神社
かんしやじんじや

[現在地名]小俣町 離宮山

宮川下流域左岸段丘上にあり、境内地は国指定史跡離宮院跡にある。祭神は建御雷之男神・天児屋根命・経津主神ほか一八座。旧村社。「延喜式」神名帳に度会郡五八座の一社としてみえ、「神祇志料」は「ミヤケノ」と訓を付す。弘仁八年(八一七)一二月二五日の太政官符(類聚三代格)には大神宮司が預かり修理すべき正倉官舎として、「度会郡一一宇、正倉一宇 官舎十宇」とみえ、神郡行政を行うべき官舎を祀るべく設けられた神社と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む