デジタル大辞泉
「定器」の意味・読み・例文・類語
じょう‐き〔ヂヤウ‐|ジヤウ‐〕【定器/常器】
《「じょうぎ」とも》
1 日常用いる器。特に飯などを食べるのにいつも用いる椀など。御器。
「家内上下の―どもを、侍従誂へんといふを聞いて」〈咄・醒睡笑・六〉
2 飯などを盛って仏前に供える器。
「我にあたへし飯を―ながら御机の上にさし置きて」〈地蔵菩薩霊験記・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ぎヂャウ‥【定器・常ジャウ器】
- 〘 名詞 〙 ( 「じょうき」とも )
- ① 日常用いる器物。特に、身と蓋(ふた)が対となった椀などの食器にいう。
- [初出の実例]「姫宮政所・侍所等事雑初、侍二定器一能信出」(出典:御堂関白記‐長和二年(1013)一二月一七日)
- 「家内(けない)上下の定器どもを、侍従誂へんといふを聞いて」(出典:咄本・醒睡笑(1628)六)
- ② 飯などを盛って仏前に供える器。
- [初出の実例]「供米三十石をちゃうきに置かれて、たゆることなし」(出典:岩瀬本大鏡(12C前)二)
- ③ 常に用いる祭器。〔春秋左伝注‐襄公一九年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 