定点把握疾患(読み)テイテンハアクシッカン

デジタル大辞泉 「定点把握疾患」の意味・読み・例文・類語

ていてんはあく‐しっかん〔‐シツクワン〕【定点把握疾患】

感染症予防法により、都道府県指定を受けた医療機関患者保菌者を診断した場合に、保健所への届け出が義務づけられている感染症インフルエンザ手足口病マイコプラズマ肺炎など、同法による5類感染症の一部と2類~5類感染症の疑似症対象。集計結果は都道府県・政令指定都市国立感染症研究所から公表される。定点把握対象疾患。→全数把握疾患

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む