手足口病(読み)テアシクチビョウ(その他表記)hand foot and mouth disease

精選版 日本国語大辞典 「手足口病」の意味・読み・例文・類語

てあしくち‐びょう‥ビャウ【手足口病】

  1. 〘 名詞 〙 コクサッキーウイルスエンテロウイルスの感染により、手足や口の中に水疱(すいほう)性の発疹が現われる疾患。多く四歳未満の幼児に発し、数日で治る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手足口病」の意味・わかりやすい解説

手足口病
てあしくちびょう
hand foot and mouth disease

発疹(ほっしん)の性状と出現部位に特徴のある感染症で、おもにエンテロウイルスに属するコクサッキーウイルスの感染により、手足や口の中に水疱(すいほう)性の発疹が現れる疾患である。1957年にカナダトロントで流行したときに病原ウイルスが発見された比較的新しい疾患であるが、その後に世界各地でも流行がみられ、かなり普遍的な疾患であることが認められた。最初はコクサッキーウイルスA16型(CA16型)による流行がみられたが、その後エンテロウイルス71型(E71型)による流行もあり、他の型のエンテロウイルスによる手足口病の散発例も報告されているところから、手足口病はCA16型によるものが多いが、他のエンテロウイルス(とくにE71型)の感染でもみられる症候群と考えられるようになった。

 日本でも1965年(昭和40)に初めて報告され、67年にウイルスが分離された。70年と75年にはCA16型による手足口病が全国的に流行し、73年と78年にはE71型による流行がみられるなど、ほとんど毎年のように病原ウイルスを変えて発生している。

[柳下徳雄]

感染

一般に、4歳未満の幼児に好発し、年長児には少なく、6か月未満の乳児はまれである。男児にやや多くみられ、成人にもまれにみられるが軽症である。ウイルスは咽頭(いんとう)から数日間、糞便(ふんべん)からは10日前後排出され、おもに飛沫(ひまつ)感染、ときに経口感染する。ウイルスは相対湿度の高いところで長く感染性を保つので、夏季に好発する。潜伏期は4~6日で、通常前駆症状なしに急に発病することが多い。

[柳下徳雄]

症状

水疱疹は手のひらや指の側面、かかとや足指の側面にまばらにみられ、その周囲は赤くくま取られ、米粒大からアズキ大の楕円(だえん)形で、かゆみや痛みはない。破れることなく、2~3日で内容液が吸収され、アズキ色または飴(あめ)色の斑点(はんてん)となって数日で完全に消失する。口中では、口唇の内側、頬(ほお)の内側、舌、軟口蓋(こうがい)などに1、2個できるが、短期間のうちに破れ、赤くくま取った直径5、6ミリメートルの楕円形潰瘍(かいよう)となる。食事のときにしみて痛むので食事を嫌がり、それで手足口病に気づくこともある。また、20%くらいは38℃前後の発熱が2日ほど続く。

[柳下徳雄]

治療と予防

症状が軽く、とくに治療を要しないものが多いが、口中の粘膜疹の痛みや発熱に対症療法を行うこともある。特別の予防法はなく、不顕感染が多い。また、患者が身につけていた衣類や器物の消毒をし、手をよく洗い、乾燥に努める。予後良好な疾患であり、保育園幼稚園でも登園禁止をしないのが普通である。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「手足口病」の解説

てあしくちびょう【手足口病 Hand, Foot and Mouth Disease】

[どんな病気か]
 ある種のウイルスが感染し、手、足、口に水疱性(すいほうせい)の発疹(ほっしん)の現われる病気です。
●かかりやすい年齢
 生後7か月から4、5歳の子どもです。
●流行する季節
 夏に流行することが多いのですが、秋から冬にかけて流行したこともあります。
[症状]
 3~5日の潜伏期の後、手のひらや指の側面、足のかかとや親指の側面などに水疱がまばらにできます。周囲が赤く縁どられた米粒(こめつぶ)大から小豆あずき)大の楕円形(だえんけい)の水疱で、かゆみや痛みはありません。
 水疱は破れることはなく、2~3日たつと内容液が吸収されて小豆色から飴色(あめいろ)の斑点(はんてん)になり、数日で消えます。なお、足背(そくはい)やひざの関節の外側、臀部(でんぶ)などにストロフルス様または汗疹かんしん)様の発疹が出ることがありますが、数日で消えます。
 口の中の水疱は、くちびるの内側、頬(ほお)の内側、舌、軟口蓋(なんこうがい)などに1、2個できますが、短時間で破れるので、ふつうは赤く縁どられた直径5~6mmの楕円形(だえんけい)の潰瘍(かいよう)になっています。この潰瘍は、アフタ性口内炎のように食事のときに痛むので、食事をいやがることから、母親が気づくことがあります。
 気づかない程度の熱が出ることが多いのですが、20%くらいの子どもは38℃前後の熱が2~3日出ます。
[治療]
 有効な薬はありません。口の中の粘膜疹(ねんまくしん)が痛むときは、食物の味を薄くしたり、流動食にしたりして痛みを軽減するほか、粘膜疹に副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン(ステロイド)の口腔用軟膏(こうくうようなんこう)を塗ります。
 熱が高いときは、解熱薬(げねつやく)を使うこともあります。
[予防]
 病原体は、コクサッキーウイルスのA群16型、エンテロウイルスの71型などの腸内ウイルスで、おもに飛沫感染(ひまつかんせん)、ときに糞便(ふんべん)その他から経口感染(けいこうかんせん)します。
 流行期には不顕性感染者(ふけんせいかんせんしゃ)も多く、同様に感染源になるので、隔離による予防は疑わしく、また、予後の良好な病気です。
 このため、保育園や幼稚園では、園医と相談して登園の可否を決定します。
 予防接種はありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

内科学 第10版 「手足口病」の解説

手足口病(コクサッキーウイルス,エコーウイルス,エンテロウイルス)

3)手足口病(hand-foot-and-mouth disease):
手足口病は4~6日の潜伏期の後,発熱,食欲不振,全身倦怠感で始まり,咽頭痛に引き続き口蓋・頬粘膜,手掌,足底に小水疱が形成される.水疱は大きくなり,破れ,潰瘍化する.通常1週間で治癒するが,感染性はきわめて強い.原因ウイルスはコクサッキーウイルスA16またはエンテロウイルス71である.毎年夏季に1歳をピークに5歳未満の小児に流行し,年間患者数は180万人程度と推定されている.年により流行の規模が変化する.エンテロウイルス71による手足口病には無菌性髄膜炎,小脳失調症,ポリオ様麻痺などの中枢神経系合併症が多くみられる.伝播は主として咽頭から排泄されるウイルスによる飛沫感染で起こるが,便中に排泄されたウイルスによる経口感染,水疱内容物からの感染などがありうる.便中へのウイルスの排泄は症状消失後も2~4週間続く.手足口病は,感染症法における五類感染症・定点把握疾患であるが,学校伝染病には含まれていない.[中込 治]
■文献
Palacios G, Casa I, et al: Human enteroviruses. In: Infectious Diseases 3rd ed (Cohen J, et al eds), pp1528-1538, Mosby-Elsevier, 2010.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「手足口病」の意味・わかりやすい解説

手足口病 (てあしくちびょう)
hand, foot and mouth disease

手,足,口に発疹が出現する感染症。主としてエンテロウイルスであるコクサッキーウイルスA16型とエンテロウイルス71型の感染によるもので,幼児に多く,成人にもみられることがある。日本では春から夏にかけて流行する。軽度ないし中等度の発熱があり,咽頭痛を訴えることが多い。咳や鼻汁はほとんどみられない。1~2日すると歯茎,ほおの内側の粘膜や口蓋,手掌,つめの周り,足底などに米粒状または円い発疹が出現する。発疹は中心が白みがかって,その周囲は発赤している。口の中のものは小さい潰瘍となることがある。臀部,膝蓋部にも発疹が出現する場合がある。数日で解熱し,発疹も1週間ほどで治癒し,跡は残らない。治療は解熱鎮痛剤の服用。症状は軽く,順調に経過するのが普通であるが,まれに髄膜炎などの中枢神経合併症がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「手足口病」の意味・わかりやすい解説

手足口病【てあしくちびょう】

幼児期にみられるコクサッキーウイルス,エンテロウイルスなどのウイルスによる感染症。手,足,口などに丘疹もしくは小水疱が現れる。手や足の水疱は破れることはなく,数日で吸収されて消えるが,口の水疱は破れて潰瘍(かいよう)となり,口内炎のような痛みを伴う。発熱は一般に軽度で,口の中を刺激しない食事療法が主となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手足口病」の意味・わかりやすい解説

手足口病
てあしくちびょう
hand, foot and mouth disease

1~3歳の幼児に多い伝染性ウイルス疾患で,近年はコクサッキーウイルスによる感染が多い。潜伏期は3~4日。感冒様症状を前駆症状として,手掌,足底,口腔粘膜などに発疹が現れる。手足の皮膚にできる発疹は初め小紅斑様であるが,急速に楕円形の小水疱化する。口腔内の小水疱は破れてアフタ様びらんを生じる。発疹は手背,足背,膝蓋部,殿部などに現れることもある。1~2週間で自然治癒する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手足口病の言及

【風邪】より

…また,いわゆる〈夏風邪〉はエンテロウイルスによるものが多い。手足口病もこのエンテロウイルスやコクサッキーウイルスによるもので,広義の風邪に含まれる。(3)インフルエンザ インフルエンザウイルスの感染による。…

※「手足口病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む