宜保村
へしほむら
[現在地名]浦河郡浦河町字
月寒・
東町かしわ一―四丁目・
東町うしお一―二丁目
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南部に位置する。乳呑川と月寒川の間の地で、南は太平洋に臨み、西は茅実村、東は踏牛村(「浦河町管内図」浦河町史など)。近世の史料にヘシホケとみえる地などからなっていた。「東蝦夷地場所大概書」に「ヘシホケ」とみえ、「此所自分稼小屋六軒有。新道なり」と記される。また板本「東蝦夷日誌」には「ヘシホケ漁や岩崖ある義なり。此辺一面の昆布小屋なり」とみえる。「日高国地誌提要」や明治六年一二月の浦河支庁管下の村調査(「事業報告」第一編)に「宜木瓜村」(ヘシホケとよんだか)とあり、同九年の大小区画沿革表に宜保村とある。
宜保村
じーぶむら
北から東にかけては豊見城村。絵図郷村帳や琉球国高究帳には豊見城間切宜保村とあり、「琉球国由来記」には同儀保村とみえる。首里西之平等に同名の儀保村(現那覇市)がある。高究帳によると高頭一〇五石余、うち田七八石余・畠二六石余。間切集成図には南風原村の間切番所を出て兼城間切番所(現糸満市)へと南下する道筋に接して当村が描かれる。歴代地頭職は万暦年間(一五七三―一六一九)に雍氏二世雍自雄豊見城儀保親方興房がいる(雍姓目取真家家譜)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 